お仕事– category –
-
締切はバッファーを設定する!約束を守るための私の仕事術!
物事にバッファーを設けるという考えを主治医から教えていただき、私に余裕が生まれました。それまでの私はいつも余裕なくオドオド、それがバッファーを知ることで考えが変わりました。 -
コロナワクチン接種後の発熱、それでも温かく受け入れてくれる職場に感謝
先日コロナワクチン接種しやはり発熱、仕事をお休みしました。ですがそれで怒られたりクビになることもなく心配されました。今までがひどかったかもしれませんがホワイトな職場にただただ感謝です。 -
配慮されるには自分から配慮する、障害を武器にしない生き方!
「配慮事項はなんですか?」と聞かれると困ります。ある程度自分でできてしまう私にとって配慮事項はあまり必要がないかもしれません。その配慮事項で他人を傷つけたくないですしね。 -
反省は少し、改善は大幅に!障害があっても自己改善を考える
失敗やミスはしたくはないもの。ですが起こってしまいます。そこで反省するのではなく、どう改善するかが大切になってきます。反省しても何も生まれませんね。 -
仕事とはなんですか?自己表現としての仕事を考える
仕事を考えた時、今の仕事は自己表現の手段だと感じました。今までの仕事はお金を稼ぐためでしたが、自己表現に変わった仕事について考えました。 -
コミュニケーションの反面教師?!支援員に見る適切なコミュニケーションとは
支援を受けながら就活をしていましたが、あまりいい支援を受けられていません。そこにはコミュニケーションの不和があげられます。良好なコミュニケーションを考えたいです。 -
就活は選ばれるより選ぶ?!障害者の就活最前線!
就活をしていて考え方が「選んでいただく」から「選ぶ」へ意識が変わりました。気持ちを変えるだけでことはうまく運びました。特に障害者は受け身になりがち。積極的にアピールして選びたいですね。 -
頑張れ私!でも無理はできない私のワークライフバランスを考える!
無理をしすぎたようです。体調を崩し休んでいます。自分のワークライフバランスを考えた時、何が大切か、考えていませんでした。改めて考えてみたいと思います。 -
転機?一般就労の道が開ける?!障害者の就活を考える
あるキッカケで就活することになりました。障害者の就職は前途多難。更に困難なのは一般応募の点。これを機に障害者の就活について考えます。 -
怒らないけどキチンとコミュニケーション取ろう、会社内の関係術
職場内のコミュニケーションが良好でないと非常に効率が悪くなります。私の通う作業所もコミュニケーション不良を起こして効率低下。どうすれば良い就労環境になるかを探ります。