考え方– tag –
-
隣の三尺を意識して、自分のリソースを確保!目指せ省エネ人間関係!
人への親切、どこまでしていいのか迷う瞬間はあります。ことわざの隣の三尺がちょうどよい指標になるように思います。やりすぎてもいけない、やらないのもいけない、程よい関係でいたいですね。 -
反省は少し、改善は大幅に!障害があっても自己改善を考える
失敗やミスはしたくはないもの。ですが起こってしまいます。そこで反省するのではなく、どう改善するかが大切になってきます。反省しても何も生まれませんね。 -
その買い方ちょっと待って!無駄買い衝動買いを防ぐ!
無駄買い、衝動買いは気をつけないとしてしまいます。私は今までの失敗から、無駄・衝動買いを抑えるように心がけています。でもちょっと気を抜くとつい・・・そんなことのないように仕組みづくりです。 -
病気と共に生きる、不治の病でも出来ることはある
私は治らない病気を抱えていますが、それで塞ぎ込むことはないです。そう思えるまで時間はかかりました。諦めたことをできた時は嬉しさがこみ上げました。 -
頑張らないコツ、適度に生きる処世術
頑張ることは悪いことではないけど、障害者は障害があり常に頑張り続けています。だから効率的であったり、楽な生き方もあってもいいはずです。だっていつも頑張っているんだから。 -
最近のズボラ、手を抜ける家事を徹底的に手を抜く
家事は頑張るとキリがないです。最近は家事も仕事も頑張りすぎていました。そこでズボラを発動です!省力化といえば聞こえが良いですね! -
仕事とはなんですか?自己表現としての仕事を考える
仕事を考えた時、今の仕事は自己表現の手段だと感じました。今までの仕事はお金を稼ぐためでしたが、自己表現に変わった仕事について考えました。 -
就活は選ばれるより選ぶ?!障害者の就活最前線!
就活をしていて考え方が「選んでいただく」から「選ぶ」へ意識が変わりました。気持ちを変えるだけでことはうまく運びました。特に障害者は受け身になりがち。積極的にアピールして選びたいですね。 -
SNSの有害性から身を守る!SNSとの上手な付き合い方を考える
SNSの有害性は各所から論文、調査が出てきています。私は自分なりにSNSと上手に付き合えるように工夫しています。それは仕組みであったりマインドセットだったりします。 -
頑張れ私!でも無理はできない私のワークライフバランスを考える!
無理をしすぎたようです。体調を崩し休んでいます。自分のワークライフバランスを考えた時、何が大切か、考えていませんでした。改めて考えてみたいと思います。