暮らし– category –
-
暮らし
通院の楽しみは本とタコス、長距離移動を楽しむ私のコツ
日曜日は精神科の通院です。 東京都の東部から西部まで大移動なのでかかる時間は1時間30分以上。 通勤だったらヘトヘトですが、これを楽しみにしています。 それは楽しみがあるからです。 その楽しみを紹介。 読書 電車やバスの中でまとまった時間を取れる... -
暮らし
貯蓄のコツは?今すぐできる貯蓄ルール4選
お金は意識的に貯蓄しないとたまらないにくいものです。私もそうでした。多くの書籍を読み共通するルールを抜き出し自分なりにアレンジした方法をご紹介。 -
暮らし
それって必要?持たない暮らしを考える
引っ越しをして2ヶ月経ちますが荷ほどきしていない荷物があっても特に困らない。あれ?それってなくてもいいものなんじゃないかな?持っているものを必要か考えてみました。 -
暮らし
お金が貯まる週間が身につく?生活保護を体験して得た教訓とは
生活保護になったことは悲劇でしたが多くのL物がありました。お金に関しての知識や経験もその1つ。多くを学び今につながっています。 -
暮らし
忘れやすい私の対処法、スマホとPCの活用術(主にgoogle)
忘れちゃうことは多くあります。人の脳は忘れるようにはできていますが、必要なことも忘れて困ることも。そこで必要なことだけを覚えておく方法をご紹介。 -
暮らし
私にできるSDGs、料理編
SDGsって難しそうだけどどうしたら協力できるのかな?私なりに考えた協力方法、料理編をあげました。 -
暮らし
コロナ療養期間を有意義に過ごす、シンプルにする絶好の機会
コロナ療養期間と言えど、回復していれば暇な時間だったりします。有意義に過ごすには普段ではできないことを一気にするいい機会です。私も普段できないことをたくさんしました。 -
暮らし
支援物資をいただき、SDGs、貧困支援を考える
コロナ支援物資はSDGs的に素晴らしいことだと思います。日本は食料廃棄が多い反面、食べ過ぎによる疾患が多いです。一方で世界では飢餓が絶えません。日本国内でも貧富の差から食料問題が起こっています。 -
暮らし
9月の連休をアレコレ考える
9月には大きな連休があります。私は家のことをしていたいけど活動的なピッピさんはどこかへ行きたい後様子。それでは家族会議してどうするか決めましょう! -
暮らし
大きく不格好でも味が良ければ良し、トマトに観る人生観とは?
トマトのあり方も人の生き方も共通する部分があるかもしれません。整った形でも酸っぱかったり、形は悪くても甘かったり、個性があっていいです。中身が重要なのはトマトも人も同じ。









