考え方– tag –
-
魚を与えるだけではなく魚の釣り方を教える、生活保護受給者に必要なこと
魚を与えればその時は飢えをしのげますが、その後は苦しくなります。プラスして魚の釣り方も教えれば継続して自分で飢えもしのげます。生活保護も同じだと思います。 -
デイケア卒業の時近し、障害者として回復の次のステージへ進む時
「デイケア卒業かも」とスタッフに言われて自分が回復したことを実感しましたがどこか寂しいです。嬉しさと寂しさが入り混じりつつ、自分がどの回復段階にいるか考えます。 -
周りは無理をするなと言うけど、精神・発達障害者の私が精一杯したいこと
障害を負ってから周りは優しくなり配慮されるようになりましたが、全力で物事に取り組むことを制限される危害が増えました。でも一生懸命したいこともあるんです! -
シンプルに働くことを考える、障害者として労働するにはどうしたらいいのか
障害を負った身としてシンプルに働くことは最重要課題です。複雑だとあっと言う間に行き詰まるからです。私なりのシンプルな働き方を考えます。 -
障害者で悪いか!就職できない私の反撃!(主に収入面での反撃)
「就職できないんでしょ?」と言われると非常に悔しいです。障害などの様々な事情があったにせよ事実ですから、それを飲み込んでどう逆襲するか、私のプランはこうです! -
激動の一年、再社会人として、夫婦として歩んだ今年を振り返る
2022年は変化の多い1年でした。障害を抱えながら、新しい環境に適応しながら頑張ってきました。そして素敵な一年となり、来年また頑張ることができそうです。 -
お局様(クズ)の取り扱い方、大失敗してきた私の学び
お局様から学ぶことは多いです。お局様との関係に人間関係の全てが集約していると言っていいです。お局様から得た処世術と対処を書き記しました。 -
境界線の向こう側へ行く勇気〜ハーフ・オブ・イット、面白いのはこれから〜
前から観たかったハーフ・オブ・イットを観ました。ただの青春映画では済まない深い思慮と感動を与えてくれました。境界線を飛び越えることは容易いようで難しいけど、いつか飛び越えられるといいものですね。 -
その購入は自分の意思?学ぶことで余計な出費を抑える、若い頃の私に伝えたいこと
若い頃は本当にバカでお金のことを全然分かっていませんでした。感情のままに浪費し、お金はありませんでした。ある時頭の悪さを恥じて勉強するようになりましたが、もっと早く勉強すればよかったと後悔です。 -
動画編集者からディレクターへクラスチェンジ、ようやく開けた次へのステップ
動画編集をする傍らずっと応募してきたディレクター案件がようやく通りチャレンジの機会を得ました。物怖じしていますが、やってみないとわかりません、精一杯やるだけです!