シンプルライフ– category –
-
カバン何持つ?カバンを厳選する
ファッションに合わせたカバン選びは楽しいものです。 ただ多くアイテムがあると収納スペースやお金もかかります。 私は多く持っていたカバンを処分しサコッシュとリュック、ビジネスバッグだけにしました。 サコッシュはちょっとしたお出かけに、リュック... -
持っているもので満足する、衣類の買い時を考える
服を買うときはどんな時でしょうか?セールの時期?新作が出た時期?手持ちが傷んだ?それぞれあるとは思いますが、必要かどうかを一度考えてみるのも悪くないように思います。 -
靴を厳選する、今あるもので満足する暮らし
靴の収納はかさばるし、場所を取るし悩ましいです。そもそも多くの靴は必要でしょうか?足は2つ、1度に履ける靴は1つ。そう思うと多く靴が必要とは思えません。 -
読書家こそAmazon KindleとUnlimitedがオススメ、電子書籍で時間の余裕と居住スペースを空ける
AmazonのKindle端末とアプリ、そこに定額読み放題のUnlimitedを組み合わせると読書家にはオススメの読書環境を作ることができます。図書館と併用することで読める本の種類を増やすこともできます。 -
節約生活の中にちょっとした贅沢を、プチ1点豪華主義のススメ
節約生活でを送っていると「贅沢しないんでしょ?」と思われることもありますが、それなりに贅沢をしています。贅沢の数を減らせば1回の贅沢は大きな感動になりますし楽しめるようになります。 -
「他の人と比べない」は究極の節約方法?
人は他人と比べて「あれがほしい」「一緒のものを買わなきゃ」と思いがちです。ですが実際に必要なのでしょうか?究極の節約法は他人と比べないことではないでしょうか。 -
それって必要?持たない暮らしを考える
引っ越しをして2ヶ月経ちますが荷ほどきしていない荷物があっても特に困らない。あれ?それってなくてもいいものなんじゃないかな?持っているものを必要か考えてみました。 -
忘れやすい私の対処法、スマホとPCの活用術(主にgoogle)
忘れちゃうことは多くあります。人の脳は忘れるようにはできていますが、必要なことも忘れて困ることも。そこで必要なことだけを覚えておく方法をご紹介。 -
私にできるSDGs、料理編
SDGsって難しそうだけどどうしたら協力できるのかな?私なりに考えた協力方法、料理編をあげました。 -
コロナ療養期間を有意義に過ごす、シンプルにする絶好の機会
コロナ療養期間と言えど、回復していれば暇な時間だったりします。有意義に過ごすには普段ではできないことを一気にするいい機会です。私も普段できないことをたくさんしました。