暮らし– category –
-
反省は少し、改善は大幅に!障害があっても自己改善を考える
失敗やミスはしたくはないもの。ですが起こってしまいます。そこで反省するのではなく、どう改善するかが大切になってきます。反省しても何も生まれませんね。 -
4月の家計反省会!4月の出費は何が多かった?
4月の家計簿をつけました。書いてみると意外と食費と外食が多い。うーん、もっと引き締めていかないと。それでも無理せず節約したいので無駄を省きたいですね。 -
音楽を楽しむ、穏やかになれる時間を作る
音楽を日頃から楽しんでいます。通勤も家事も仕事も音楽を楽しんで過ごしています。音楽には様々な効能があることは音楽療法やレクリエーションがあることからもわかります。私なりに音楽サブスクの魅力をお伝えしようと思います。 -
自分流エコ宣言!環境保全を意識して自分の行動を変える
SDGsの環境の部分を守ろうとすると、けっこう大変なように思えます。ですがちょっとした心がけで簡単にできるエコ活動はあります。今回は私がしているエコ活動を紹介しながらSDGsを家庭でも守れることを考えます。 -
最近のズボラ、手を抜ける家事を徹底的に手を抜く
家事は頑張るとキリがないです。最近は家事も仕事も頑張りすぎていました。そこでズボラを発動です!省力化といえば聞こえが良いですね! -
食費の節約の基本は旬のもの!八百屋さんを有効活用!
節約の基本の一つに旬のものを取り入れることがあります。旬のものを使うと安いですし、美味しい。これは食べない手はないです。 -
整頓のコツはモノを持たないこと、発達障害の私が部屋を綺麗にしている方法
片つけの最も良い方法はモノを持たないことです。片つける手間もかかりませんし、掃除も楽です。障害者である私が工夫した方法ですし、誰でも実践可能です。 -
春!衣替えのシーズン!冬物から春物へ!クローゼットは少なめに
冬から春、服装が変わるシーズンです。アイテムを確認しながら必要なもの、不必要なものを考えます。ちょっと欲しいものも出てきますが我慢我慢。 -
徒歩は移動の基本!だから靴は良いものを買う!
靴を4年ぶりに購入しました。今までの靴より遥かに高額の靴ですがは着心地がよく良い買い物でした。節約をする上で出費に気をつけたいですが、使うべきところでしっかり使いたいですね。 -
願いの叶うカレー屋さん、チェリーブロッサム!
以前住んでいた場所のカレーを食べました。ここのカレーを食べると当時の思い出が思い出され苦くも嬉しい複雑な気持ちになります。