Siri– Author –

障害者になって大きく変わった私の生き方考え方。
生活保護を経て得たシンプルライフ、ミニマリスト、節約主義になった私の生活を発信。
2021年11月生活保護から脱出し、2022年5月に結婚、作業所を経て現在税理士事務所で就労中!
2023年5月に子どもも産まれ慌ただしい毎日!
生きることの喜びを感じながら、日々前向きに、そして丁寧に暮らしています。
-
節約
未来は自分で決める!貯金と健康で今後も乗り切る!
今年も2ヶ月が経とうしている中、今年の目標を立てました。達成できそうできそうなものや、達成が難しいものもあります。しかしやり切って悔いのない2024年にしたいので頑張ります。 -
生き方、考え方のコツ
父に余命宣告!悔いのない人生を考える!
父が余命宣告を受けました。流石に私もグラっと来ました。ようやく回復した時、父の人生と自分の人生を考えようと思いました。 -
未分類
休みたい時は情報を遮断する、私流自分のいたわり方
年末年始の多くの出来事で情報疲れがありました。その時どのメディアでも取り上げられて疲れてしまうので情報を遮断しました。それで困ることはないですし、疲れにくくなります。今回は私の処世術をご紹介します。 -
暮らし
孫は可愛いもの?スマホ苦手の父親にスマホを送る計画を考える
子どもが産まれ一番喜んでいるのは両家の両親です。私の両親も喜んで毎日母親のスマホで成長の記録を眺めているそうです。父親はスマホを持っていないので写真を眺めているそうです。そこで父親にスマホ導入を考えました。 -
節約
「もったいない」でエコと節約!自分でできることは自分でする!
エコを意識すると自然と節約になります。そして節約をしようとすると自分でできることは自分でします。これも手仕事、楽しみとしたいですね。 -
趣味
久しぶりの生花に背筋が伸びる気持ち
十数年ぶりに花を生けました。花と触れ合うことで思い出されること、感じることがあります。私にとって生花は作業療法であり、表現方法です。 -
障害
どん底へ辿り着いたからこそ今がある、生活保護と障害と自己破産を前向きに捉える
生活保護と聞くとネガティブなイメージが先行します。ですが私が体験した生活保護の生活は決して悪いものではなかったです。生活保護廃止から2年経ち、当時を振り返りながらどのような生活だったか思い返します。 -
節約
できるだけ選択しない、時間のロスをせず迷わないためのライフスタイル
何かを選ぶことは楽しい瞬間かもしれません。しかしそれを何度もすると疲れますし時間もかかります。私は障害的に選択肢を増やすことを避けていますし、節約やミニマムな生活のためにも控えています。 -
節約
生活保護を抜けて2年経過!変わらないこと変わったこと
生活保護を抜けて2年過ぎました。変わったこともありますし、変わらないこともあります。お金関係やライフスタイルは変わらないです。行政に管理された生活は息苦しさもありましたが学びもありました。 -
節約
人生で捨ててよかったもの5選!案外なくても生活は回る!
多くのものを捨ててきました。ミニマリストになるにあたり断捨離は必要でしたので通過儀礼です。そして捨ててみて案外生活が回るものが多いことに気がつきました。今回はその5選です。









