健康– category –
-
周りは無理をするなと言うけど、精神・発達障害者の私が精一杯したいこと
障害を負ってから周りは優しくなり配慮されるようになりましたが、全力で物事に取り組むことを制限される危害が増えました。でも一生懸命したいこともあるんです! -
シンプルに働くことを考える、障害者として労働するにはどうしたらいいのか
障害を負った身としてシンプルに働くことは最重要課題です。複雑だとあっと言う間に行き詰まるからです。私なりのシンプルな働き方を考えます。 -
子供ができたけど手放しに喜べない現実!?前例主義の日本のバカヤロー!
子供ができたと手放しに喜べない日本。どうなってるわけ?お祝いの言葉言えばいいだけだよ?それもできないの?という怒りを書きました。 -
障害を前向きに捉えると人生ラクになる?!私なりの障害の向き合い方!
障害を負った時、もう終わりかと思いました。ですが続く日々を生きていく内に障害と並んで歩けるようになりました。重荷と思えば重くなりますし、ともに歩けば軽くなります。そんな話です。 -
乾燥のシーズン、シンプルライフ的スキンケア対策を考える
乾燥のシーズン到来です。すっかり様変わりした生活に会うようにスキンケアも大事にしたいです。シンプルライフ的スキンケアを自分なりに考えました。 -
適応障害になる前に!休み方がわからない場合の方法を考える
適応障害にまで追い込まれるほど問題を抱えると休むことができなくなってしまいます。私も以前そうでした。どうしたら病気になる前に休むことができるかを考えました。 -
ニーチェの哲学に学ぶ、人生の処方箋
若い頃、西研さんの本を介しニーチェの言葉と出会い人生は大きく変わりました。今日は誕生日、人生を好転させたニーチェの名言を振り返ります。 -
ぬか床の危機を救う、ぬか床を救うことでできる環境保全
ぬかにカビが生えて水びだし!大変です!というわけでぬか床のメンテナンスです。ぬか漬けから始まる家庭でできる環境保全、SDGsの協力もいいかもしれません。 -
完璧主義をやめる!精神疾患にありがちな完璧癖の対処法!
完璧主義であることは時に苦しいことがあります。私も以前はかなり苦しみました。今では手放してラクに暮らせています。そんな方法をご紹介いたします。 -
感謝を感じ伝える、回復へのきっかけの感謝の念
感謝をすることは簡単そうで難しいです。特に精神疾患の場合は心が摩耗し感じにくくなっています。以前の私は感謝を感じず伝えていませんでした。それを真反対にした時劇的に回復してきました。