2024年– date –
-
今年の手仕事をする、梅を漬ける
梅を漬けました。プカプカ浮かぶ梅を見ていると夢を見ているようでユーモラスです。梅を漬けるようになって5年以上になります。体の調子も良くなって今では他の手仕事にも手を広げています。 -
たまにはお金を使うのもいい、お金の使い方について
お金の使い方は本当に難しいです。私は人に贈り物をする時に使うように心がけています。父母に贈り物をすると喜ばれますし、自分が成長、大人になったなと実感します。たまには贈り物も悪くないですね。 -
障害者の不労所得、障害年金を考える
障害年金は定期的にお金が得られるので不労所得として見ると嬉しいですが、生活規模を拡大させるように使うと大変な目に遭う可能性もあります。 -
季節の変わり目、寒い時期の服を整理する
季節の変わり目に衣類を整理しました。処分した分スペースもでき、お金もできました。本来必要だったのかなとも思える品々でした。 -
無茶な節約は1度はしたほうがいい!?生活保護的生活のススメ!
私は3ヶ月だけでも無茶をして節約してみることをススメます。特に貯金ができない、毎月お金を使い切ってしまう方におすすめです。一度身についた習慣は忘れるものではありません。 -
48歳の挑戦!簿記2級の勉強時間をどう捻出して、どうやって独学で合格するかを考える
48歳にして簿記2級の学習を始めました!夕方には朝食べたものを忘れるほどの記憶力で太刀打ちできるの?!しかしどうしても取得したいのでやるしかありません! -
ミニマリストになって見えてくるもの
生活保護の経験からミニマリストになり、様々なことが変わりました。そして見えている世界も変わりました。考え方も変わり、私の生活はガラリと変化しました。 -
入浴のわずらわしさを減らす!入浴アイテムと出たあとを考える
入浴中、後のグッズをスッキリさせました。そのおかげで整理整頓が楽になり、掃除もまた楽です。入浴のハードルも下がり、障害者である私にとっては福音めいたものです。 -
超断捨離!新年度に所持品を整理してみました!
新年度、冬も終わりを告げ使わなくなったものを整理しました。冬服を処分した時は嬉しくて小躍り。これで買い物をしないようにしないとですね。 -
年度初め!英語学習を家族でする!
新年度、夫婦で英語の学び直しを始めました。久しぶりの英語は口と舌が動かず悪戦苦闘。勘もまだ戻ってきません。それでも1年間続けたいです。