生き方、考え方のコツ– category –
-
適応障害になる前に!休み方がわからない場合の方法を考える
適応障害にまで追い込まれるほど問題を抱えると休むことができなくなってしまいます。私も以前そうでした。どうしたら病気になる前に休むことができるかを考えました。 -
ニーチェの哲学に学ぶ、人生の処方箋
若い頃、西研さんの本を介しニーチェの言葉と出会い人生は大きく変わりました。今日は誕生日、人生を好転させたニーチェの名言を振り返ります。 -
スマホの使用もシンプルに、余分な時間を取らないスマホ管理術
スマホは無尽蔵に時間もお金も浪費してしまうものでもあります。上手に使わないと大変なことになります。私も以前は毎日何時間も使っていました。それを心機一転行動を変えました。 -
完璧主義をやめる!精神疾患にありがちな完璧癖の対処法!
完璧主義であることは時に苦しいことがあります。私も以前はかなり苦しみました。今では手放してラクに暮らせています。そんな方法をご紹介いたします。 -
全てマイナスかゼロと考える、処世術としての期待しない事
ポジティブに生きることは大切ですが、マイナスかゼロか、ネガティブに考えて生きることは案外生きやすいです。そんな私の処世術。 -
週のタスクを洗い出す、1週間のうち休みの日を作る
最近何かと忙しく疲れています。それもそのはずほとんど休んでいませんでした。そこで日々の予定を洗い出し休めるように考えてみました。 -
シンプルに暮らすコツとは?私流シンプル生活術
シンプルに生きることは時間的経済的に豊かになる一歩となります。生活保護を経験し時間とお金のないことが苦しいこととわかったからこそ、大切にしています。 -
黙々と今日を作ること、明日を生きるために今日できること
日々できることは無限にあります。それを全部していたら疲れ切って次の日は動けなくなってしまいます。日々をシンプルに生きることは楽に生きる方法の一つ。いつも実践していきたいです。 -
障害者として暮らす都会の生活は?悪くない都会暮らし
首都圏へ引っ越して10年ほど経ちます。 本格的な障害者として暮らす年月は5年ほどとなります。 生活保護、自己破産を経て結婚と目まぐるしい変化の中生きてきた中で それほど悪くはないな と思えるようになりました。 都会に暮らしながら障害者として生き... -
飲み物は贅沢に、ゆったりした時間の過ごし方とは?
お茶の時間はどうすごされていますか?一日の終り、どんな過ごし方をしたら素敵なお茶の時間になるでしょう。シンプルに過ごせたら素敵ですね。