生き方、考え方のコツ– category –
-
SNSの有害性から身を守る!SNSとの上手な付き合い方を考える
SNSの有害性は各所から論文、調査が出てきています。私は自分なりにSNSと上手に付き合えるように工夫しています。それは仕組みであったりマインドセットだったりします。 -
頑張れ私!でも無理はできない私のワークライフバランスを考える!
無理をしすぎたようです。体調を崩し休んでいます。自分のワークライフバランスを考えた時、何が大切か、考えていませんでした。改めて考えてみたいと思います。 -
転機?一般就労の道が開ける?!障害者の就活を考える
あるキッカケで就活することになりました。障害者の就職は前途多難。更に困難なのは一般応募の点。これを機に障害者の就活について考えます。 -
怒らないけどキチンとコミュニケーション取ろう、会社内の関係術
職場内のコミュニケーションが良好でないと非常に効率が悪くなります。私の通う作業所もコミュニケーション不良を起こして効率低下。どうすれば良い就労環境になるかを探ります。 -
家計を圧迫する医療費をどうするか考える、健康は最高の節約
最高の節約は健康であること!分かっているんですけど、億劫で・・・。でもそうも言って入られません。体脂肪とコレステロールは溜まる一方、どうにかしないと! -
諦めることで前進する、私の精神・発達障害は自分の一部に過ぎない
障害は本人にとって大きな事かもしれませんが、全てではないです。その人を現す一部に過ぎないです。精神・発達障害の私はそう考えるようになってからラクに生きられるようになりました。 -
期待しないことは人間関係の潤滑油!?発達障害系良質人間関係構築術!
期待をする、人間誰しもするものです。ですが、それが時に人間関係を悪くしている原因だったりします。私は期待を捨ててから人間関係が良好になりました。 -
ひどい経験から得た学び?!ホームレス予告からディレクター職へ大転身!
以前会社でホームレスになると社長やディレクターから言われましたが、今やディレクターになるほど成長しました。負の感情って人間を成長させますね。 -
久しぶりの扁桃腺炎、将来を考え高速読書で思考を前向きに!
突然の発熱!まさかコロナ!と思ったら扁桃腺炎。思いがけず時間ができたので読書をしました。読書は作家と自分とに出会う行為だと思います。 -
障害を持った自分にあった働き方とは?私にピッタリあった働き方を考える
障害を持った身として、最適な働き方ってなんだろうと思います。配慮はある程度必要だろうし、かといって制限があると能力を発揮できない。周りとのバランスを考えながら最適解を探ります。