お金、投資– category –
-
豊かな人生を送るには?!お金の使い方を考える!
お金は使い方次第で幸福にも不幸にもなります。私は経済的どん底を味わった経験からお金の大切さを身に沁みて理解しています。大切なことは使わないことではなく、「どう使うか」です。 -
かけるべきものにお金をかける、パソコンと関連物品の購入を考える
自宅のお仕事でExcelやWordを開きながらAdobeのアプリを開くことが多く、さらにはブラウザも起動して調べ物もするのでデュアル、トリプルモニター環境が必要になってきました。 ピッピさんと暮らす前はディアルモニターの環境でしたが引っ越しを機に人に渡... -
スマホは最新機種である必要はない、諦められる部分は諦めることをする
スマートフォンは一年を通していくつも新作が発売され人々の目を引きます。流行を追えばかなりの出費をしなければならずある程度妥協も必要になります。私なりに考えたスマホ選びを書きながら最適解を探ります。 -
生活保護が私を鍛えてくれた?!貧困生活で得た節約の基本
生活保護の時に多くのことを学びました。食に関しての節約もその1つです。値段をチェックし、自炊し、四季を楽しみながら料理をし、我慢せずに過ごせたことは今でも役に立っています。 -
たまの贅沢?節約生活の中の外食を考える
外食の頻度を考えると週1ほど、病院へ行った際のお昼や用事を済ませた後疲れ切って作る体力もない時に外食になります。 1ヶ月5週と考えて1食1,000~1,500円くらいで2人分10,000~15,000円ほど。 それでも年間に考えると120,000~180,000円と多い金額。 我... -
ADHDでも大丈夫?!片付け方がわからない人向けエクストリーム整理整頓術!
モノで溢れる部屋をきれいにし維持することは非常に疲れます。でも諦める必要はないです。順を追ってすれば誰でもできるのです。書籍と実体験から断舎離しきれいな部屋を維持することの再現性を探ります。 -
お弁当作りを楽しむ、節約の基本!
お弁当を作ることでお金がたまり健康になります。どうしてかを考えてみました。私は節約と健康を考えてお弁当生活です。 -
もしもの備えを考える、保険の見直し!
保険を考えるとキリがないですが、感情と切り分けて数字で捉えるとヒントが見つかります。感情と切り分けることが大切です。 -
見切りをつける!経済学のサンクコストの考え方で家計を見直す
サンクコストを意識すると生活は快適になるかも知れません。過去のことを悔やんでも変わることはないです。変えられるのは過去でも未来でもなく今ですから。 -
信念を持って節約をする、厚切りジェイソンさんの著書を読んで
厚切りジェイソンさんの著書を読んで節約と投資について考えました。節約も苦しい思いをするより楽しい思いをしたほうが継続しやすいです。著書から信念を持って節約する大切さを読み解きたいです。